日々、ゴルフを楽しんでいる皆さん、「距離計なんていらない」と思っていませんか?
確かに、ベテランゴルファーの中には目測だけで驚くほど正確に距離を把握する方もいます。でも、特に初心者の方にとって、距離計は強力な味方になるかもしれません。
今や距離計にも様々なタイプがあります。
レーザーで正確に測定するものや、GPSを使って簡単に距離を知るものなど、選択肢は豊富です。
「でも邪魔じゃない?」
「使うのは難しそう…」
そんな不安も聞こえてきそうですね。
この記事では、ゴルフ距離計の本当の価値や、初心者の方にとってのメリットを詳しくご紹介します。
距離計を使わない従来の方法も合わせて紹介しますので、あなたに合ったスタイルを見つける参考にしてください!
- 距離計使用のメリットとデメリット
- レーザー型とGPS型の違いと特徴
- 初心者がゴルフ距離計を使うべき理由
- 距離計を使わない従来の距離測定方法
ゴルフに距離計はいらないのか?
ゴルフの醍醐味は自然の中で腕を競い合うこと。でも実はその自然が私たちの判断を惑わせることもあるんです。
そこで登場するのがゴルフ距離計。
はたして、これって本当に必要なのでしょうか?
ゴルフに距離計は必要ない?
「距離計なんて使わなくても、経験でわかるよ」なんて声も聞こえてきそうですね。確かにベテランゴルファーの中には、歩測などで驚くほど正確に距離を把握する人もいます。
でも、それって本当に万人に当てはまるのでしょうか?
実は、距離計を使うことで得られるメリットは少なくありません。
まず、打つべき距離が瞬時にわかるので、クラブ選択が格段に早くなります。これは、プレーのテンポを良くする上で大切なポイントです。
また、正確な距離表示があれば、自信を持ってスイングできるのも大きな利点。
「たぶん100ヤードくらいかな…」と迷いながら打つよりも、確実に気持ちよくショットできますよね。
さらに、ゴルフコースの景観や傾斜に惑わされにくくなるのも見逃せません。
特に初めて訪れるコースでは、目の錯覚で距離感を見誤ることも少なくありません。
ただし、注意点もあります。距離計に頼りすぎて、自分の感覚を磨く機会を逃してしまう可能性もあるのです。
あくまでも距離計は補助ツール。自分の感覚と上手く組み合わせて使うことが大切です。
距離計のタイプ
距離計といっても、実はいくつかのタイプがあります。
大きく分けると、レーザー型とGPS型の2種類。それぞれの特徴を見ていきましょう。
レーザー型
レーザー型は、その名の通りレーザーを使って距離を測定します。
ビデオカメラくらいの大きさの機器を使って、ピンや樹木などの目標物にレーザーを照射。その反射時間から距離を計算するんです。
最大の特徴は、圧倒的な正確性。誤差が1ヤード以内と言われるほど精密です。
また操作も比較的簡単。覗いてボタンを押すだけなので、すぐに使いこなせます。
ただし、デメリットもあります。
見たいものが見えないと測定できないので、ブラインドホールでは使いづらいことも。
また、手で持って操作する必要があるので、少し面倒に感じる人もいるかもしれません。
GPS型
一方、GPS型は人工衛星からの電波を利用して位置を特定し、距離を計算します。腕時計型やスマホアプリ型など、様々なタイプがあります。
GPS型の最大の魅力は、使いやすさでしょう。特に腕時計型は、手元を見るだけで情報が得られるので便利です。
また、コースの全体像が把握できるので、戦略を立てやすいのも特徴です。
ただしGPSの特性上、誤差が生じることがあります。
またコースの改造などがあった場合、情報が更新されていないと正確な距離が分からないこともあります。
初心者こそ距離計を使うべき
「初心者だから距離計なんて必要ない」なんて思っていませんか?
私は、初心者こそ距離計を使うべきと思っているんです。
なぜなら、ゴルフは「距離感」がとても重要なスポーツだから。
初心者のうちから正確な距離を知り、それに応じたクラブ選択や打ち方を学ぶことで、より早く上達できる可能性が高まります。
また、距離計を使うことでコースマネジメントの基礎も学べます。
「ここからピンまで何ヤードあるか」
「手前の池までは何ヤードか」
といった情報を得ることで、より戦略的なプレーを心がけるようになるでしょう。
ただし、距離計に頼りきりにならないよう注意も必要です。
距離計と併せて、自分の感覚も大切にしましょう。そうすることで、より豊かなゴルフライフを楽しめるはずです。
距離計、使う?使わない?
結局のところ、それはあなた次第。
でも、一度使ってみると、新たなゴルフの楽しみ方が見つかるかもしれませんよ。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。
ゴルフに距離計はいらない派へ
ゴルフの醍醐味は、自然との対話と自分の感覚を信じること。
そう考えている方も多いでしょう。
でも、距離計を使うことは本当に「ずるい」のでしょうか?
邪魔なだけなのでしょうか?
距離計なしでプレーする方法はあるのでしょうか?
そんな疑問にお答えしていきます。
距離計を使うのはずるい?
「距離計を使うなんて、ずるいんじゃないの?」そんな声をよく耳にします。
確かに、昔ながらのゴルフの楽しみ方を大切にしたい気持ちはよくわかります。しかしそれは、本当にずるい事なのでしょうか?
実は、2019年にゴルフルールが大幅に改正され、競技中の距離計使用が認められるようになりました。つまり、ルール上は全く問題がないんです。ただし、高低差の計測やクラブ選択のアドバイスなど、一部の機能は競技では使用できません。
それに、距離計を使うことで、プレー時間の短縮にもつながります。
「あそこまで何ヤードかな?」と悩む時間が減るので、後ろの組を待たせることも少なくなりますよ。
これも時代の流れ、ゴルフの進化の一環だと思うんです。
例えばドライバーがパーシモン主流だった時代、先進性を持ったゴルファーは次々とメタルドライバーやチタンドライバーといった、金属製ヘッドのドライバーへと移行していきました。
これを「ずるい」とか「自分には合わない」といって敬遠していたゴルファーは、飛距離や方向性といった面で、大きく引き離されていきました。
なので、ルール上問題なく、自分を助けてくれる先進ギアの恩恵は、遠慮なく受けるべきと私は思うのです。
後はその距離通りに打てるか打てないかは、結局のところ使い手の腕次第ですけどね…(笑)
距離計が邪魔
「距離計を持ち歩くのが面倒」
「スイングの邪魔になる」
そんな声も聞こえてきそうですね。
確かに、新しい道具を持ち歩くのは少し大変かもしれません。でも、最近の距離計は驚くほどコンパクトで軽量なんです。
例えば、腕時計型のGPS距離計なら、普段使いの腕時計と変わらない感覚で使えます。重さも50g以下のものが多く、スイング中も全く邪魔になりません。
レーザー型の距離計も、最近はかなりコンパクトになっています。ポケットサイズのものも多く、必要な時だけ取り出して使えるので便利です。
ただし、電池切れには気を付けましょう。
せっかく持っていても、電池が切れていては意味がありません。充電式のものなら、プレー前にしっかり充電しておくことをおすすめします。
距離計を使わない距離の測り方
「やっぱり距離計は使いたくない!」
そんな方のために、距離計を使わない、従来の距離の測り方もご紹介しておきましょう。
まず、最も基本的なのは、コース上のヤード杭を利用する方法です。
多くのコースには、グリーンまで100ヤード、150ヤード、200ヤードの地点に目印があります。これを基準に、自分の位置からの距離を推測します。
コースによっては、小さな植木が目印の場合もあります。その時は〇〇ヤードといった数字は書いていないので、グリーンに近い方から順に、100ヤード、150ヤード、と測っていきます。
ただし注意点があります。
ヤード杭が示す距離は、グリーンのセンターまでの場合もあれば、グリーンのフロントエッジまでの場合と、コースによって異なります。
これ間違えるとエラいことになりますので、必ず事前に確認しておくことが大切です。
また歩測も有効な方法です。自分の歩幅を知っておけば、おおよその距離を測ることができます。
平均的な大人の男性の場合、1歩で約1ヤードと考えると良いでしょう。
がしかし、短足極まりない私の場合は、最後にちょっとジャンプするくらいで1ヤードなのは絶対ナイショですよ!
前述の通り、ヤード杭や歩測、目測を組み合わせることで、かなり正確に距離を把握することができます。
ただし、これらの方法は経験が必要だということは頭に入れておいてくださいね。
距離計を使うか使わないか、それは個人の好みや目的によって変わってきます。私のように、距離計を使わないで長い期間プレーしてきた人にとっては、かえってリズムを崩してしまうだけかもしれません。
大切なのは自分のプレースタイルに合った方法を見つけること。ぜひご自分なりの距離感を磨いてみてくださいね!
総括:ゴルフに距離計はいらない?
それでは最後に、この記事のポイントをまとめます。