まいど!
おやじのゴルフマガジン編集長の「たいしょー」です。
インターロッキンググリップでゴルフをしているオヤジゴルファーの方、何だか飛距離に不満を感じていませんか?
それ、単なる錯覚じゃないかもしれません。
実は私も、昔インターロッキンググリップを試したことがありました。
がしかし、何だか握りにくく感じていて、やっぱり飛距離に物足りなさを感じたことがあります。
じゃあ、何でインターロッキンググリップは飛距離が落ちる原因のひとつになってしまうのか?
ここを私なりに掘り下げて考察してみました。
以前の私と同じ悩みを抱えているあなたにとって、少しでも参考になれば幸いです!
右手に力が入らなくなるから
一般的なグリップと言われる「オーバーラッピンググリップ」。
それと比較してインターロッキンググリップは、グリップを握る力を入れにくくなる傾向があります。
特に右手のちから。
これがオーバーラッピンググリップと比べて明らかに力が入らない。
右手グリップに力が入らないということは、これこそ飛距離の低下に直結します。
何も、右手を使ってインパクトで思いっきり引っ叩くということではありません。
そんな打ち方をしたら、出玉はどこへ飛んでいくか分かりませんからね^^
右手というのは、体の右サイドで作ったパワーをロスすることなくクラブに伝えるという大切な役割を担っています。
右半身のパワーの伝達役である右グリップが緩んだり遊んだりしていては、最大の飛距離を発揮できるはずがありませんよね?
なので、身体の右サイドをしっかり押し込んでインパクトしたいゴルファーには、オーバーラッピンググリップをお勧めいたします。
フェースローテーションが難しくなるから
インターロッキンググリップの特徴として「グリップの向きや形をキープしやすい」ということが挙げられます。
その証拠に、「アプローチではインターロッキンググリップの方が感じがいいんだよ」という言葉を良く聞きます。
インターロッキンググリップではインパクトで余計な動きが入りにくくなるので、アプローチでは方向性とヘッドの入り方が安定するのですね。
しかしこれは、飛距離を必要としないアプローチでのお話。
特にドライバーなど、大きな慣性がヘッドに掛かるクラブでは少々様子が変わってきます。
大きな慣性が掛かれば掛かるほど、ヘッドはダウンスイングで開こうとします。
なのでゴルファーは、大なり小なりフェースローテーションを加えてスクエアなフェースの向きを保つ必要があるのです。
でもやってみると分かるのですが、インターロッキンググリップだとフェースローテーションが少々やりにくいんです。
フェースローテーションとは、ここではアームローテーションやリストターンと言った言葉に置き換えてもOKです。
おそらく先ほどの「右手に力が入りにくい」ことも原因になっているかもしれませんが、とにかくヘッドが返りにくい。
普段はオーバーラッピンググリップの人が、試しにインターロッキンググリップにすると右へ飛ぶのも、コレが理由ではないでしょうか?
フェースローテーションが適切に出来ないと球が捕まりません。
それがそのまま、プッシュアウトやスライスの原因となります。
すなわち飛距離が落ちるのです。
「じゃあ、ストロンググリップでインターロッキングにすればいいじゃないか」
という声も聞こえてきそうです。
でも実際にやってみてください。
インターロッキンググリップは、少しだったいいのですが、強いストロンググリップには握りにくいのです。
不思議とスクエアに近い形のほうが握りやすい…。
なのでシャットフェースをキープして、ガッツリ球を捕まえたい人にはオーバーラッピンググリップのほうが相性が良いでしょう。
パームで握りやすくなるから
最後に「握りの深さ」の問題。
しっかりと小指を深くからめたインターロッキンググリップにすると、グリップを深く握らずを得ません。
「深く」とはパームグリップになるということ。
特に左手。
よっぽど手が大きかったり、指が長い人は大丈夫でしょう。
しかし私のように、手が小さく、指も短く、おまけに足まで短い人間にとっては、どうしても左の手の平がグリップにベッタリとくっついてしまうんです。
無理やり左手をフィンガーグリップで握ると、左手が浮いてしまってとても安定したグリップではなくなってしまうのです。
パームグリップが一概に飛ばないかと言えば、そんなことは無いでしょう。
実際に私も一番飛んでいた若い頃は、パームグリップでしたからね。
でも経験を積むにつれて、ヘッドを最大限に利かせることができるのはフィンガーグリップという結論に至りました。
なのでヘッドを走らせて大きな飛距離を生みだしたいゴルファーは、個人的にはフィンガーグリップが最適と思っているのです。
ということで、フィンガーで握りやすいオーバーラッピンググリップのほうが飛距離には有利ということが言えます。
まとめ
今回は、「インターロッキンググリップが飛ばない3つの理由」と題してお話させていただきました。
昔はよく「非力な女性ゴルファーやジュニアゴルファーはインターロッキンググリップがいい」と言われていましたが、私の考えは全くの逆となります。
インターロッキンググリップの代表格といえば、「ジャックニクラウス」や「タイガーウッズ」といった超パワーヒッターです。
彼らが「もっと飛ばしたい!」と思ってインターロッキンググリップを採用しているのでしょうか?
それはおそらく逆。
「飛距離よりも安定性」
「左への捕まりすぎを抑えたい」
我々一般人が、規格外のレジェンドを真似してはいけません^^
インターロッキンググリップがバッチリ合っているかたはそのままで。
反対に、少しでも不安や不満を感じているかたは、直ぐにでもグリップスタイルを再考されることをおススメいたします!