まいど!
おやじのゴルフマガジン編集長の「たいしょー」です。
ビハインドザボールの習得、日々取り組んでいますか?
精度の高いスイングには必要不可欠な要素なので、たとえ時間がかかったとしても身に付けないですよね!
しかし、ビハインドザボールが大切なのは何となく分かるんだけど、どーしてそれが大切なのかがボンヤリしている人は結構多いもの。
それでは練習のモチベーションが下がってしまいます。。。
なので今回は、ビハインドザボールができればどんなイイことが待っているか?
これを具体的に洗い出してみました!
イマイチ解釈が曖昧なベテランゴルファーの方に復習していただいても良し。
「ビハインドザボールって何?美味しいの?」という初心者ゴルファーの参考書にしていただいても良し。
是非この機会に、ビハインドザボールがもたらす数々のメリットを再確認してくださいね!
ヘッドが走る
おさらいになりますが、ビハインドザボールとはインパクト時点でボールよりゴルファーの頭が飛球線後方に残っている状態のことを言います。
この状態でインパクトをむかえると、どうしてヘッドが走るのか?
それはクラブヘッドとゴルファーの頭部の重量同士が引っ張り合うからなのです。
言わずもがな、クラブヘッドは仕事をする作用点になります。
それに対し、ゴルファーの頭部は支点のような役割を担います。
ゴルフクラブ単体で見ると、クラブヘッドに対する支点はグリップエンド部分ですよね。
しかしスイング全体で見ると、スイングの重心が支点となるのです。
そのスイングの重心となるのが、身体パーツで一番重い頭部があるラインなのですね。
支点となる頭部がクラブヘッドと一緒に飛球線前方に移動してしまっては、クラブヘッドが最大加速しないのはお分かりのとおり。
支点と作用点が綱引きのように引っ張り合うからこそ、その瞬間に最大加速が生まれるのです。
と偉そうに言いきってしまいましたが(汗)、私は体感的にもそう思っています。
軸ブレを防ぐことができる
インパクトで頭部がボールより左に突っ込むと、軸ブレを起こします。
いわゆるスウェーですね。
スウェーにはピンからキリまでありまして、例え頭が飛球線後方に残ったとしても下半身が飛球線前方にスライドすれば、これはこれでスウェーと呼ばれます。
ましてや頭がボールより飛球線前方の位置でインパクトしてしまっては、それはスウェーなんて可愛いものではなくフル突っ込みという状態です。
こうなるとスイング軸なんてものは、そこには存在しません。
あらゆるミスのデパートとなり、無法地帯と化してしまうのです。
それゆえに、ビハインドザボールをキープするということは軸のキープと同義語と思っていいでしょう。
下半身リードをつくりやすい
下半身リードのスイングをするならば、ビハインドザボールのキープはほぼ絶対条件になります。
ビハインドザボールになっていなくても、一応下半身と上半身の回転差を保ってスイングすることはできます。
が、こんな打ち方をしたら、まずまともにボールにはならないでしょう^^
下半身リードのスイングで何が難しいかというと、それは上体のクローズを作ることにあります。
ビハインドザボールを意識することで、顔の向きと胸の向きは飛球線に対してクローズをキープしやすくなるのです。
前傾角度がキープできる
ビハインドザボールを意識すると、スパインアングル(前傾角度)をキープしやすくなります。
インパクトで身体が伸び上がった打ち方は、間違いなく顔の向きが起き上がったり、傾いたりしているのです。
これを逆手にとって、顔の向きや位置をコントロールすることで前傾角度のめくれ上がりを抑えることができます。
不思議なもので、ビハインドザボールが上手くいっているときは、自分のスイングが冷静に観察できています。
まるでもう一人の自分が真上から見ているかの如く。
そんな良い精神状態なら、心と体が暴れることによる前傾角度のめくれ上がりを最小限に抑えることができるでしょう。
ダウンでシャフトが立つ
ダウンスイングでのアゴの角度とシャフトの角度は比例します。
インパクトで頭部が突っ込む人の多くは、アゴが先行するように傾きながら突っ込みます。
オデコの方から突っ込んでいる人って見たことないですよね!闘牛じゃあるまいし(笑)
で、ダウンでアゴが傾くと、シャフトは寝て下りてきやすくなります。
それはアゴが傾くのと連携するように、右肩が下がるからなんですね。
インパクトで頭が残る人は、アゴの向きが真下かやや右に傾いています。
このアゴの向きをキープすることができれば、右肩が下がることはありません。
ということは、シャフトがしっかり立って下りてくるということなんです。
もちろん無駄にアウトサイドから下りるということではありません。
適切なプレーンに沿ってクラブを立たせてこれるという意味ですよ!
左下に振っていける
アゴが目標方向に傾いて突っ込んだインパクトをむかえると、骨盤も起き上がりながら目標方向に突き出ます。
そうなると手元が詰まって、悪い意味でアウトサイドに手元とクラブが抜けていきます。
こうなると、ダフリ、トップ、シャンク、チーピンと、あらゆるミスの原因となるのです。
しかし、しっかりビハインドザボールがキープできてアゴが傾かずにボールより右側に残っていると、フォローにかけて体の左側へクラブを振りぬくスペースが確保できます。
このスペースへ手元とクラブを振っていくことにより、正しいスイングプレーンをトレースできるのですね。
この「クラブヘッドを左下に振っていく」という感覚。
ティーアップできるドライバーならまだしも、クラブヘッドの入射角がシビアになるアイアンショットではとても重要なことなのです。
バンカーが上手くなる
こちらはちょっと番外編。
私ならではの感覚かもしれません。
私のバンカーショットで大切にしていることの一つに、ヘッドの落とし場所の砂の粒を見続けるというのがあります。
「この一粒にヘッドを落とすんだ!」
というイメージを強く持つんですね。
これをやるにはビハインドザボールで顔が残っていないと不可能です。
少々顔に砂がかかることはグッとこらえて、ヘッドの落とし場所を見続けるのです。
人は見ている所に向かうという習性があります。
例えば車の運転でカーブを曲がりきれなそうなときに、外側のガードレールを見てはいけないと言います。
これは視線をそちらにやると、吸い込まれるように外側に膨らんでしまうからですね。
こういう状況になったら(なるべく遠慮したいですが)、カーブのイン側の出口方向を見るようにします。
必ず曲がれるとは言えませんが、車の態勢を立て直す助力となってくれるはずです。
で、バンカーに話を戻します。
バンカーはヘッドの入れどころが少し違うだけで、結果が大きく違ってくるシビアなショットです。
「バンカーはダフってOK」なんてことも言われますが、私はこれには真っ向から反対^^
狙いの数センチ後ろにヘッドが落ちるような本当のダフリになってしまったら、寄せるどころか脱出さえ困難となってしまいますからね!
まとめ
今回はビハインドザボールがもたらす7つのメリットを、私の主観にもとづいてお伝えさせていただきました。
こんなにも多くの利点を享受できるビハインドザボール。
習得しない手はないですよね!
さらに言えば、スイング映像を撮影して素人感・玄人感が出るのが「インパクトで頭が残っているか」です。
見た目的にも実質的にも、上級スイングに必要不可欠なビハインドザボール。
目的意識を強く持って、ぜひ習得に励んでくださいね!