まいど!
おやじのゴルフマガジン編集長の「たいしょー」です。
バックスイングで右ひじを気にしている人はけっこう多いみたい。
後ろに鏡を置いてスイングチェックすると、やっぱり右ひじって見えやすいですからね。
たしかに重要っちゃあ重要だと思うんですけど、これも考え方しだい。
細かいところを気にしだしたらキリがないのがゴルフスイング。
でも今回は、この細かい点にあえてフォーカスしてみようと思っとります。
あくまで私たいしょーの意見ということで、お時間のある方はお付き合い下さいマセm(__)m
テイクバックの右ひじの位置なんて気にしていられない
もうこれ結論なんだけど、右肘の位置なんてイチイチ気にしてられないというのがホンネです。
よくあるでしょ?
「テイクバックでは右肘を〇度に保って、右肩より〇センチ下に~」みたいな。
私はそーいうレッスンはホント苦手なの。。。
見た目の形ばかり追い求めるっていうか…。
それって主従関係が逆だと思うんです。
ヒジの角度を〇度にしたからオンプレーンに乗るとかじゃないでしょ。
だって身体の作りなんてみんなバラバラだし、柔軟性だって違う。
良い動きをしたら、たまたまその人にはヒジの角度が〇度だったっていう結果論にすぎない。
だから「右ひじが~」とか、「左ひざが~」みたいな形だけこだわるのはおススメしません。
あまり神経質になると、からだが動かなくなっちゃうからね。
それよりも主役はクラブヘッド。
このクラブヘッドをどうやってオンプレーンに乗せるか?
これを実現するための、身体の動き方のイメージが大切だと思うです。
ここではまず、「右ひじの動きなんてそこまで神経質になることではない」とお伝えさせていただきたいのです。
それでもテイクバックでの右ひじの動きにタブーはある
「じゃあ、右ひじは自分の好きなように動かしてOKね!」
という訳にはいかないのがゴルフスイング(泣)
やっぱり度を過ぎた動きは、スイングを壊す原因になってしまうのがホントのところデス。
あまり細かいことは抜きにして(私が分からないだけだけど)、経験上「これはタブー」という動きを2つご紹介しましょ。
もしあなたのスイングがこうなっていたら、一度見直してみたほうがイイかもしれません。
右ヒジが折りたためず逆チキンウィングになってしまう
K175
初心者の頃に多いのがこのパターン。
もちろん昔の私もこのタイプでした(汗)
一般的に「チキンウィング」とはフォローで左ヒジが開いてしまい、まるでニワトリの羽のような恰好になることを言います。
それに対して「逆チキンウィング」とは、バックスイングで右ヒジが開いてしまうことを勝手に命名させていただきました(笑)
別名「ゴリラアーム」とも呼ぶとか呼ばないとか。
さて、この逆チキンウィングの何がいけないのか?
それは不格好な見た目だけじゃなく、それなりに意味があるのです。
スイングにおけるゴルフクラブの動きには、2種類の回転運動が発生することはご存知だと思います。
そう、グリップエンドを最内側とした大きな円運動と、シャフトを軸としてヘッドを旋回させるトルク運動だ。
L175
んで、逆チキンウィングになる人っていうのは、トルク運動ができていない、というか理解できていない。
フェース面が、ずーーーっとボールを向いたままが良いと思っちゃってる。
これアプローチだったらイイんです。
方向性も安定して良いことずくめ。
でもフルショットじゃあダメなんです。
だって飛ばないから。
だからテイクバックの途中から、フェース面をパタンと90度くらい開かないといけない。
それには右ひじは、地面を指すようにして折り畳まなければならないのです。
このフェースの開閉についてはまた別の記事でお話するとして、ここでは飛ばすにはクラブヘッドの円運動とフェースの開閉によるトルク運動が必要ということだけ覚えておいていただきたいです。
右ヒジを体側に付けすぎてしまう
右ひじを畳むことが大事なのはわかった…。
じゃあヘッドカバーを右脇にはさんで打つ練習をしよう!
この考えには、ちょっと待ったデス。
私も若い頃ずいぶんとこのドリルをやったのですが、当時からいまいちピンと来なかった記憶があります。
ただ窮屈なだけで、スイングやインパクトの感触が気持ちよくないんです。
それもそのはず、これをやると右脇と右ひじが体側にくっつき過ぎてしまう。
では何で右脇を締めすぎてはいけないのか?
その理由が最近になってわかってきたので、ちょっとシェアさせていただきましょう。
あくまで私の個人的な意見ですが、以下のような弊害が生まれると思っとります。
右ひじが後ろに引けやすくなる
M175
クラブヘッドをプレーンに乗せるという意識より、右脇をピッタリと身体に付けるという意識が強くなりがち。
こうなるとテイクバックからトップにかけて、右ひじが体側より後方へ引けてしまうことがあります。
実際私がこうなりました。
右ひじが引けるとどうなるかと言うと、テイクバックのプレーンがフラット方向(下方)へ外れます。
テイクバックでフラットに上げると、だいたいのアマチュアはダウンスイングを外側から下してしまうんです。
いわゆる逆ループスイングってやつですね。
これにより見事なアウトサイドインの軌道を描いたスイングは、インパクトで手元が外側上方へ外れます。
これじゃあ、気持ちの良いインパクトなんてまず無理でございやす。
左ひじが曲がりやすくなるため手だけでクラブを上げてしまい左肩が入りにくい
N175
これもよくあるパターンで、左ひじを曲げて「ヒョイッ」とクラブを上げやすくなっちゃうやつ。
左ひじを曲げると、ほとんどのアマチュアゴルファーは左肩も入りにくくなるのは定石でございます。
すると十分なテイクバックの深さを得られないばかりか、スイング円弧が最小となってこじんまりとしたアークになってしまいます。
ここからの説明はいらないと思うけれど、スイングアークが小さくなればインパクトゾーンも短くなりますよね。
だから芯を食うタイミングなんて一瞬しかなくなるし、フェースに乗っかる感覚も薄くなるのは当然なのです。
テイクバックの右ひじはどう動かすのが正解なのか?
「だったら右ひじの動きはどないしたらエエんじゃい!」
まあまあ、そう凄まないで…。
とかく我々アマチュアゴルファーは、スイング中に気を付けることが沢山ありすぎます。
これらを僅か1~2秒のスイングで修正するなんて、土台無理な話です。
特にテイクバックの右ひじなんて、他に気にするべき身体のパーツから比べれば優先順位はかなり低い。
だからあくまで、他のパーツの動きにつられて動く程度の意識で大丈夫と思っています。
そんな私でも、テイクバック中の右ひじの動きで意識している点がひとつだけあるのです。
それは右ひじを支点にしてクラブをひっくり返すこと。
K213
先ほどお話した、途中からクラブフェースをひっくり返すトルク運動のこと。
このひっくり返す動きも、闇雲におこなうとスイングプレーンを外す原因となりやすいです。
そこで右ひじが支点のイメージに、パタンとクラブを90度後方へ倒すようにすると、わりと綺麗にヘッドがプレーンに乗ってくれる。
私がバックスイングの右ひじの動きで気にしているのは、ココくらいかなぁ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
テイクバックでの右ひじの動きの話。
例によって間違ってたらゴメンだけど、最低限のタブーは回避すれば極力シンプルに考えたほうが結果が良いことが多い。
だからあんまり悩まない、考えすぎないことが大事。
いつの場面でも主役はクラブヘッド。
その主役をどう輝かせるかの方法として、舞台裏スタッフの動きの正解はひとつではないはず。
んで、私が行きついた結論として、クラブヘッド(主役)をオンプレーンに乗せる(輝かせる)ために必要なことは、右ひじ支点のアームローテーションだけだったという話。
参考になるか分からないけど、もしバックスイングの右ひじに悩んでいるなら一度試していただけると嬉しいです!